スカラーシップ2017.02.26 14:19 スカラーシップ(scholarship)とは、奨学金または奨学金を得るための試験のことだそうです。日本では、奨学金全般をスカラーシップと呼ぶことがありますが、海外では、スカラーシップといえば返済不要の給付型奨学金のことをさします。返済しなければならない貸与型奨学金のことは、単純...
奨学金の返済が遅れたらどうなる?2017.02.26 13:52学校を卒業したら、毎月コツコツ返済を行う日々が始まりますね。無理のない範囲で返済できればよいのですが、ときには、「どうしても今月足りない!」「やばい、返済日を忘れてた!」なんていうことがあるかもしれません。奨学金は学ぶために貸与されるお金なので「借金」というイメージが薄いかもしれ...
奨学金の返済はいつ始まるの?2017.02.12 14:20無事大学を卒業したら、いよいよ始まりますね。奨学金の返済が…。ちなみに、日本学生支援機構の場合、「返環」という言葉を使います。返済したお金が、次の利用者の奨学金となり、お金が巡り巡っていく。という意味なのだそうです。なるほど~。ところで、その「返還」は実際、いつから始まるのでしょ...
保証人の問題2017.02.12 14:12貸与型の奨学金 = 借金です。借りたお金は、必ず返さなければいけませんよね。そして、もう一つ。奨学金という名の大金を借りるには、お金をちゃんと返せるという保証が必要になります。それが、保証人です。奨学金を借りるための保証人は2人必要日本学生支援機構で貸与型の奨学金を借りる場合、2...
奨学金が支給されるのは4月、入学してから2017.02.12 14:05それにしても、大学に進学するためには、なかなかたくさんのお金が必要になりますね。特に初年度は、入学金、授業料、諸費用、テキストなどの必要経費、学部によっては実習に必要な道具。通学のための定期代。一人暮らしを始めるなら、敷金・礼金・家賃。引っ越し代。家財道具の購入費。うーん…。4月...
日本学生支援機構って何者?2017.02.12 13:56日本中の多くの学生に進学費用を貸し出ししてくれている、日本学生支援機構は、国、つまり政府が管理する団体のひとつです。管轄は、文部科学省。国の機関と言われれば、「ああ、なるほど。そうなの」と、何となく納得したような気にもなりますが、その実態はどうなっているのでしょうか?日本学生支援...
2018年、政府が支給型奨学金制度をスタート!2017.02.12 13:482016年12月19日、こんなニュースが飛び込んできました。大学生などを対象にした返済の必要がない給付型奨学金として、文部科学省は低所得世帯の学生を対象に、一定の成績などを条件に、月額2万円から4万円を給付することを決めました。政府主導の給付型奨学金制度がついにスタート!なんと!...
「返さなくてよい奨学金」と「返さなければいけない奨学金」2017.02.12 13:41皆さん、奨学金についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?名前を知ってはいても、具体的にそれがどのようなものなのか実は意外とわかっていないということがあります。かつての私にとって、「奨学金」がまさにそれでした。「奨学金」は一般的によく使われる単語ではありますが、それ自体は誰もが...
奨学金の借主になれるのは ”学生本人” だけ2017.02.12 13:20貸与型奨学金(返さなければいけない奨学金)についての解説です。皆さんご存じでしょうか?奨学金って、言ってみれば「ローン」です。借金!必要な分だけ誰からお金を借りて、時期が来たら、その人に返さなければいけないのです。そして、お金を借りるのはお父さんやお母さんではなく、本人の名義にな...